うるう日記

日々の音楽、ときどきオーディオ、楽器。 4年で1000枚のアーカイヴを目指します……

Careless / Stephen Bishop ケアレス/スティーブン・ビショップ

更新をサボっている間に年が明けてしまいました。

おめでとうございます。

 

今年最初に聴いたアルバムはこれ。

理由はゼロでただ何となく。

 

自分の中では「夏にエアコンがよく効いた部屋で聴くアルバム」という決め事があったのだけれども、冷え込んだ日にストーブで暖まった部屋で聴いても、年末年始で荒れた胃に優しい名盤であるということがよくわかりました。

 

ハンドルを放す前に/OGRE YOU ASSHOLE

どう聴いていいのかわからないくらい斬新で独特すぎるんだけれども、自分としてはフィッシュマンズの系譜の脱力系ヒーリング・ポップとして聴きました。

音数少なく引き出しの多いアレンジとヘタウマ系ボーカルが気持ちよすぎ。

言葉のセンスも見事。

秋の夜長のヘビーローテーションとなりました。

 

ミカヅキの航海/さユり

自作の「ミカヅキ」や野田洋次郎提供の「フラレガイガール」などは文句なしにいい曲なんだけども、手放しに楽しみきれないのは、やはりこの全編に漂うイマドキ風ほろ病み感と言うか、アニオタ的閉鎖空間感のせいでしょうか(笑)。

バンド・サウンドなんだけれども、おそらくナマのバンド経験はないのではないかと思われるようないくぶん不自然なアレンジや、よくない意味での箱庭感も気になります。

が、曲自体はそういう不満を補って余りあるよさがあります。

酸欠少女っていうコピーも好き(笑)。

 

音楽の進化史/ハワード・グッドール

読了。

西洋音楽の歴史を、古代から20世紀まで俯瞰的に解説した良書。

学者は専門領域が細分化されすぎててこういう大胆な本はなかなか書けないし、逆に専門家以外でこうした広範な見識を持った人はそうそういない。

特に日本ではこういう本は成立しにくいんじゃなかろうか。

 

以前Eテレで観た「スコラ」のシリーズで坂本龍一岡田暁生が言ってた話とちょっと違うなあ、とかも思ったり。

 

 個人的には、バロックの後から19世紀くらいまでの、機能和声が成立してから多様に展開していくあたりの流れがかなり整理できてすっきりした。

 

図書館で借りて読んだけれども、買って手元に置いておきたい。

 

Gaucho / Steely Dan

ウォルター・ベッカーの訃報。

これは無念。

 

お弔いにどれか1枚と考えるけれども、スティーリー・ダンに駄作なし。

最初期の、アメリカン・ロック・テイストの時代も、自分は好きであります。

 

迷ったけど、やっぱり、唯一ハイレゾ音源で持ってるこのアルバムで。

エイメン。

 

熱唱サマー/赤い公園

先月末は、赤い公園4人編成での最後のライヴ「熱唱祭り」に参戦。

MCでも千明脱退については一言も触れることなく、全く感傷モードなしで最後まで盛り上がったのがとてもよかった。

 

津野さんは相変わらずのキレッキレ。

ペダルを踏み込むときの所作とか、ますますかっこいい。

しびれます。

 

そして、今回特に印象的だったのが、うたこす。

前回名古屋で観たときと比べると、格段によくなっていた。

前が不調だったのか、それとも、どんどん成長しているのか。

まだまだ全然若いし、これからが楽しみ。

津野さん見たさに、津野さんの真正面に陣取ったのだけれども、6(津野):4(うたこす)くらいでドラムにも目を奪われた。

 

これから3人になってどうするのかは、まだ津野さんたちにもはっきり見えていないらしい。

それでも3人で続けることだけが決まっているとのこと。

ということは、千明がいつでも戻れるように席を開けておく、ということでしょう。たぶん。

 

3ピースの赤い公園、にも興味はあるけれども、やっぱり千明がまた戻るという選択肢は、是非とも残しておいてもらいたい。